バックアップツールヘルプ

本ツールは、データのローカルコピーを効率的に実施するツールです。
 (レジストリー登録を伴うシステムファイル、プログラム等は基本的には不可)
1.機能
 ・予め登録したコピー元からコピー先にファイルコピーを
  をサブディレクトリーも含めてワンクリックで実施する。
  (ミラーバックアップ *エクスプローラーの手動操作ではコピー元ホルダー
  で削除されたファイルはコピー先で再バックアップ時削除されないが本ツ
  ールでは自動的に削除される)
  ただしリカバリーの場合は名前の異なる既存ファイルは削除しない。
 ・タイマーでセットした時刻に上記動作を実施する。
  (サーバ等の場合夜間でのバッチ作業に利用)
・ バックアップの逆のパスでリカバリーを行う。
・ 対象バックアップファイル  大容量HDDやDVD/CD-RW等可能

2.操作
  (1)タスク(ラジオボタン)
     下記二つのタスクが実行可能
      バックアップ:  ディレクトリーを含めたファイルの
                バックアップ(別のハードディスクファイル等へ)
      リカバリー:   バックアップされたファイルを元のドライブ、
                ディレクトリーへ戻す。(同一名のファイル、
                ディレクトリーはすべて上書きされるので注意)
  (2)実行モード(ラジオボタン)
     下記二つのモードが設定可能
      即時:      手動操作により即実行を開始する。
      タイマー設定: 右のテキストボックスに設定した時刻
                にバックアップを開始する。
  (3)コピー元/コピー先PATHリスト
     設定ボタン(追加/変更)で、PATHダイヤログが表示される。
     下記2通の指定方法がある。
     ・直接入力による指定
      コピー元/先ファイルのディレクトリーのPATHをドライブ
      からテキストボックスへ直接入力する。ネットワークを利用する場合は
      UNA名を使用できる。(例  \\Foo\FooDir)
      特例としてマイドキュメントは C:\My Documentsを指す。(XPではNG)
      リカバリーの場合、コピー元/コピー先のファイルが自動的に
      入替わり実行される。
      複数のPATHが設定されている場合、実行ボタンが押される前に、
      リストの最上位行(インデックス 0)が選択されている場合は、全ての
      PATHが順番に実行される。途中のPATHの行が、手動で選択
      された場合は、そのPATH行のみの実行が行われる。
    ・ディレクトリーダイヤログによる指定
     コピー元/先ファイルの右端にある参照ボタンをクリックすると
     ディレクトリーダイヤログが表示される。該当するドライブのリスト
     の右端をクリックし選択すると、その下に表示されたディレクトリー
     のツリーが該当ドライブ*と連動して変化し表示される。
     このツリーを展開し、目的のコピー元またはコピー先のディレクトリー
     をダブルクリックする。該当ディレクトリーが開いたらOKボタンを
     クリックすると、もとのPATHダイヤログに戻り、上記指定の
     ディレクトリーへのPATHが、テキストボックスに表示される。
     * ネットワークを利用する場合は、あらかじめネットワークドライブ
       を設定しておく。(設定方法はPCのヘルプ参照)

  (4)タスク設定ボタン
      追加:  新しいバックアップタスクの追加
      変更:  既設定バックアップタスクの内容を変更する
      削除:  既設定 バックアップタスクを削除する
      セット:  設定されたタスクを登録し、次回このプログラム
            を開始した場合同一操作が素早く開始できる。
  (5)サーバ起動       このPCの電源が入っていれば、設定された条件、時間に本ツールが
      ATタスクコマンドにより自動的に立ち上がり、バックアップを開始する。
      ナシ:  サーバによる自動起動を行わない。
      毎週:  サーバ設定を行った曜日、時間にサーバ起動を行う。
      毎日:  サーバ設定を行った時間に毎日サーバ起動をおこなう。

      登録:  サーバ起動のタスク設定ATコマンドの登録を行う。
      解除:  サーバ起動のタスク設定ATコマンドを解除する。
      (注) 通常のタイマー設定のみによる起動は、タイマー時間を設定した後
         本ツールをいったん消去したままにしておいてください。
         またサーバ起動を一旦設定したあと、ナシに戻る場合は「解除」
         ボタンをクリックしたあと、ナシの状態に戻してください。

  (5)開始時刻
      タイマーによる設定時刻の設定を行う。
      11:30:00のように2桁語とに 時 分 秒を設定する
  (6)実行
      ファイルコピーの実行を開始する。本ボタンを押すと処理が
      終了するまで、ダイヤログの操作ボタンは操作不可となる。.

3.ログ
  実行されたバックアップおよびリカバリーの履歴はLoghis.txtファイル
  に記録される。(タイマー使用等による、動作確認等に利用)